部屋がきれい

ここはわたしのシェルター。萌えを探求するブログです。日々について。部屋はきれいじゃないです。

人の顔のエネルギーが凄まじい

人の顔のエネルギーが凄まじい

目。表情の動き。声色。敏感に察知してしまう。元怖がりなので(あえて元ということにして…)

 

人に注意すること、最近のわたしのトレンド悩み。。あれ?克服したんじゃなかったの?と思ったあなた。なんとか、文章ではできるようになって来た。だけど、やっぱ面と向かってはまだこわい。足がすくむ。「あ!」と思っても「あ…言えなかった」になっちゃって、5秒くらい「いやダメだろ」って考えてからやんわり言うことになる。咄嗟の時しか「それ違う!」って言えない。

冷静になれば、そんな振る舞いは先輩として間違ってるってわかる。厳しい人に細かく教わったひとと、ゆるい人になんとなく教わった人、将来どれだけ差が出るかは火を見るより…。

 

こんなんじゃダメだ!いつも未来を見なくちゃ。

とにかく、クローズな世界にならないように。忙しいから仕方ないをゆるさない。なあなあで仕事をしない。励まし合うけど慰め合わない。わたしたちはこれをやることでお金をもらってる。ならちゃんとやらなくちゃ。

「いつも見てる人」になる。尊敬する先輩がやってくれたように、いちいちつたえる。この職場の未来のため。「それは理想だけど"難しい"よね」で片付けたくない。

孤独だけど、私はそれをやろう。やるべき。

できないことができるようになった時。人間的成長だし、それはちゃんと収入(お金だけじゃなく得られる豊かさ)に反映すると思う。

 

 

親しみと馴れ馴れしさを履き違えない

指導者になれるよう…色々サービス業のコラムを読んでみた。

どれをみても書いてあること。「親しみと馴れ馴れしさを履き違えない」

これだー!私が抱いていた違和感はこれだ。言語化されてスッキリ。

お客様は目上の方であると同時に患者の側面もある。わかりやすく伝えるために単語で話したり、楽しさや安心のために砕けた口調で振る舞う場面がある。それははたからみればタメ口にみえる。

新人にとってタメ口は全て同じに見える。私もわからなかった。わたしはどちらかと言うとタメ口ダメでしょとヒヤヒヤしてた側だった。あるとき先輩が「認知症の人には敬語わかりにくいよ。」と教えてくれた。それからは場面に応じて、混ぜて使うようになった。

これまで何人かOJTについたけど、ただのタメ口の新人さんはけっこういる。やってあげる側だからと立場を勘違いしてしまうのか、はたまたタメ口でいいと思ってるのか。「言葉遣い注意してね」と言ってはいたけどその子が「あの先輩もタメ口ですけどいいんですか」と聞いて来たらうまく答えらんないなぁとひやひやしていた。

「この子のはダメだけど、先輩のはいいってダブルスタンダードだよなぁ、でもこの子のタメ口はダメだと思うんだよなぁ」ってモヤモヤしていた。

今度からは言えます。あなたのそれは馴れ馴れしさであり、親しみではないですと。

 

悩みすぎた私、chat GPTにも相談しました。

部下に注意する際には、次のコツが役立ちます:

1. **具体的な行動や言動を指摘する:** 問題の具体的な点を指摘し、改善点を示すことで、誤解や混乱を避けます。

2. **ポジティブなフィードバックを与える:** 注意を払うだけでなく、部下の良い点や努力も認めましょう。バランスの取れたフィードバックが重要です。

3. **一対一で話す:** 注意は一対一の状況で行うと、相手が受け入れやすくなります。公の場では批判的な指摘は避けましょう。

4. **感情的にならずに話す:** 冷静かつ客観的に、相手の立場も考えながら指摘を行いましょう。感情的な反応は問題を悪化させることがあります。

5. **改善策を提案する:** 問題点を指摘したら、どのように改善すれば良いか具体的な提案を行いましょう。部下がどうすれば良いかを明確にすることが重要です。

これらのコツを実践することで、部下に注意を行う際により効果的にコミュニケーションを図ることができます。

で、建設的なアプローチとは具体的にどうすればいいですか、と聞きました。

建設的なアプローチを取るためには、次のような方法が役立ちます:

1. **問題の説明と共有:** 問題が発生した具体的な理由や影響を説明し、部下と共有します。これにより、問題の重要性や改善の必要性が明確になります。

2. **共同で解決策を見つける:** 問題解決のために、部下と協力して解決策を見つけることが重要です。部下の意見や提案を尊重し、共同で最適な解決策を見つけましょう。

3. **具体的な改善点を提案する:** 問題を解決するために具体的な改善点や行動計画を提案します。これにより、部下が具体的な目標を持って改善に取り組むことができます。

4. **フィードバックをポジティブに伝える:** 問題点を指摘する際にも、ポジティブな言葉やフレーズを使い、部下のモチベーションを維持します。例えば、「今回の問題を解決するために、一緒に取り組んでいきましょう」といった言葉が有効です。

これらの方法を実践することで、建設的なアプローチを取りながら部下と問題解決に取り組むことができます。

おお〜。なんかそれっぽい答えが返って来た。要するに「何がダメか、なんでダメか、こうしたら良い、次は頑張ろう」ってことかな

うぅ〜がんばれマジで 失敗の数が成功への近道 とにかくどぎまぎしてないでやるしかない。どうせいなくなる身だし!ここで練習しないと次できない。がんばれ。